お子さんが出場しているサッカーの大会は、全力で応援したくなりますよね!
ただ、そんな子供が出ているサッカーの大会の順位の決め方はご存じでしょうか?
トーナメント戦の大会であれば、勝ち続ければ優勝できることはイメージしやすいと思いますが、リーグ戦の大会ではどうでしょうか?
「そんなの、勝利数が多いチームが優勝だろう」と思いますよね。
しかし、勝利数が同じチームが出た場合はどうでしょう?
大会によっては同率優勝の可能性もありますが、実は勝ち負け以外に順位を決める方法があるのです!
今回は、サッカーのリーグ戦大会の順位の決め方をご紹介していこうと思います。
※大会によってルールが異なる場合があります。
1.勝ち点
リーグ戦の順位を決める際に、一番参考にされるのが「勝ち点」です。
勝ち点とは、試合の結果によって得られるポイントのことを指します。
リーグ戦形式の大会のほとんどが、勝ち点を基準に順位を決めます。
勝ち点は以下のように設定されています。
- 勝利:3点
- 引き分け:1点
- 敗戦:0点
すべての試合を終えた時点で、勝ち点が一番多かったチームが優勝となります。
そのため、結果によっては勝利数が一番多かったチームが優勝できないこともあります。
2.得失点差
勝ち点が順位を決める基準であることは理解していただけたと思います。
しかし、勝ち点が並んだチームが出た場合はどう決めるのでしょうか?
その際に参考にされるのが「得失点差」です。
得失点差とは、チームが大会を通じて獲得した総得点数から、相手に取られてしまった総失点数を引いた数字のことを指します。
勝ち点が同率の場合、次に参考にされることが多い指標です。
(例)
Aチーム:総得点数4 – 総失点数2 = 得失点差2
Bチーム:総得点数3 – 総失点数6 = 得失点差-3
この場合、AチームとBチームが同じ勝ち点だった場合、得失点差の多いAチームが上位の順位となります。
試合中に勝ち点が並ぶことはよくあるので、得失点差はかなり重要な数字になってきます。
そのため、たとえ試合に負けそうでも、最後まで諦めずに得点を狙うことが大切になります。
また、大会によっては「得失点差」ではなく、「総得点数」で順位を決める場合もあります。
3.同率チーム同士の対戦結果
勝ち点が並んだ場合、並んだチーム同士の直接対決の結果によって順位を決めることもあります。
該当チーム同士の対戦で勝利を挙げているチームが、上位の順位になります。
また、複数回対戦していて勝敗が同じ場合は、総得点数などの別の指標で順位を決めることもあります。
最後に
今回は、サッカーのリーグ戦における順位の決め方を紹介しました!
子供のサッカー大会を観戦する際に、「どんな条件なら順位が上がるのか」「どのタイミングで優勝が決まるのか」などを把握したうえで試合を見ると、より楽しむことができます。
次回、お子さんの大会を観戦する際はぜひ参考にしてみてください!