サッカーの試合中、さまざまな理由でプレーが止まることがあります。
そんなとき、どのような方法で試合が再開されるのかご存じでしょうか?
突然見慣れない方法で試合が再開されると驚いてしまいますよね。
今回は サッカーの試合再開方法 をわかりやすく解説していきます!
1. スローイン(スローインでの試合再開)
サッカーの試合再開方法の中でも、最もよく見かけるのが スローイン です。
スローインのルール
- ボールがサイドライン(タッチライン)を完全に超えた場合に行う。
- 最後にボールに触れたチームの相手チームがスローインを行う。
- 両手で頭の後ろからボールを投げ入れ、両足を地面につけた状態で投げなければならない。

2. ゴールキック・コーナーキック(ゴールラインを超えた場合の試合再開)
ボールが ゴールライン(エンドライン)を超えた 場合、どのチームが最後にボールを触れたかによって再開方法が変わります。
ゴールキック
- 攻撃側のチームが最後にボールを触れてゴールラインを超えた場合 に行う。
- 守備側のゴールキーパーまたは味方選手がペナルティエリア内からゴールキックを蹴って試合を再開する。
コーナーキック
- 守備側のチームが最後にボールを触れてゴールラインを超えた場合 に行う。
- 攻撃側の選手がコーナーアーク(コーナーフラッグ付近)からキックを蹴り、試合を再開する。

3. フリーキック・PK(ファウルや反則による試合再開)
サッカーの試合中、ファウルやハンド などの反則があった場合、プレーが止まります。その際に試合は フリーキックまたはPK(ペナルティキック) で再開されます。
フリーキック
- 反則が起こった場所からボールを蹴り、試合を再開する。
- 直接フリーキック(直接シュートが可能)と 間接フリーキック(誰かが触れないとゴールにならない)がある。
PK(ペナルティキック)
- ペナルティエリア内で守備側が反則をした場合に適用 される。
- 攻撃側の選手がペナルティマークからゴールを狙い、試合を再開する。

4. ドロップボール(試合中断後の特別な再開方法)
ドロップボールは 主に予期せぬ事態で試合が中断されたとき に使われる試合再開方法です。
ドロップボールが行われるシチュエーション
- ボールが 審判に当たってしまい、攻守に影響を与えた場合。
- 負傷者が出て試合が一時中断した場合。
ドロップボールのルール
- 審判がボールを地面に落とし、特定のチームの選手がプレーを再開する。
- 2019年のルール改正により、対戦チーム同士での競り合い(ボールの奪い合い)はなくなり、最後にボールを持っていたチームが再開する ようになった。

5. キックオフ(試合開始や得点後の再開方法)
キックオフは 試合開始時 や ゴールが決まった後 に行われる試合再開方法です。
キックオフのルール
- 試合開始時と、ゴールが決まった後に行う。
- センターサークル内から、ボールを前方に蹴って試合を再開する。
- 相手チームの選手は、センターサークルの外にいなければならない。

まとめ(サッカーの試合再開方法)
サッカーの試合では、プレーが中断されるたびに 決められた方法で試合が再開 されます。
主な試合再開方法は以下の5つ です。
✅ スローイン:ボールがサイドラインを超えたときの再開方法。
✅ ゴールキック・コーナーキック:ボールがゴールラインを超えたときの再開方法。
✅ フリーキック・PK:ファウルやハンドがあった場合の再開方法。
✅ ドロップボール:審判が試合を止めた場合の再開方法。
✅ キックオフ:試合開始時・ゴール後の再開方法。
サッカーの試合再開方法を知っておくことで、試合の流れを理解しやすくなります。
特に初心者の方は、試合がどのように再開されるのかを意識して観戦すると、サッカーのルールがより分かりやすくなるでしょう!