スポーツを続ける上で、モチベーションを保つことはとても大切です。
どれだけ上達しても、モチベーションが下がってしまうと、やる気がなくなり、サッカーを続けることが難しくなってしまいます。
できれば、お子さんには「楽しくサッカーを続けてほしい」と思いますよね。
そこで今回は、親ができる子供のモチベーションの保ち方をご紹介します!
1.子供が挑戦しようとする事を否定せずに応援する
サッカーをしていると、お子さんがさまざまなことに挑戦したいと言う時があると思います。
例えば、フォワードとして練習していたけれど、「ディフェンダーやキーパーに挑戦したい!」と言い出すこともあるでしょう。
お子さん自身が挑戦したいと思う時は、成長につながる重要なタイミングです。
しかし、この時に「今のポジションを続けたほうがいいよ」と否定的な意見を伝えるのはNGです。
親に否定されると、お子さんは「自分のやりたいことができないなら、サッカーを続けても楽しくない」と感じてしまいます。
「やってみたい!」と思った時が成長のチャンス!
挑戦したいと言っている時は、応援して背中を押してあげましょう!

2.試合でうまくいかなくても怒らずに、良いところを見つけて褒める
試合に出ると、良いプレーもあれば、ミスもたくさん出てしまいます。
お子さんが試合で決定機を逃したり、失点につながるミスをしてしまった時、試合後に怒るのはNGです。
試合でミスをして一番ショックを受けているのはお子さん自身です。
そんな時に親から注意されると、「ミスをしてはいけない」と強く思い込んでしまい、挑戦する気持ちがなくなってしまいます。
「サッカーをしても怒られるだけだから、もうやりたくない…」と感じる可能性もあります。
ミスをした時こそ、ミス以外の良かったプレーを褒めてあげましょう!
子供は良いプレーよりも、ミスのほうが印象に残りやすいものです。
だからこそ、良かったプレーをしっかり褒めてあげることで、「このプレーはよかったんだ!」と前向きに考えられるようになります。
また、チャレンジしてのミスなら、チャレンジしたこと自体を褒めてあげると、さらにモチベーションが上がります。

3.小さな目標を立てて、成功体験を積ませる
- 試合でゴールを決める
- 大会で優勝する
- プロのサッカー選手になる
こうした目標を持つことは、モチベーションを上げたり、維持するためにとても大切です。
しかし、あまりにも高すぎる目標だけを掲げていると、達成が難しく、モチベーションが下がることもあります。
もちろん、大きな目標を持つことは素晴らしいことです。
しかし、その大きな目標に向けて「小さな目標」を立ててあげると、よりモチベーションが上がります。
例えば、
✅ 「今日の試合で3回シュートする」
✅ 「リフティングを30回できるようにする」
こうした 数字で具体的な目標を立てると、子供自身も成長を実感しやすくなります。
小さな目標を達成することで、成功体験を積み、自信につながるので、サッカーをもっと楽しく感じられるようになります!

まとめ
✅ 子供が挑戦したいことを否定せずに応援する
✅ 試合でミスをしても怒らず、良かったプレーをしっかり褒める
✅ 小さな目標を立てて、成功体験を積ませる
これらを意識することで、お子さんのモチベーションを高く保つことができ、サッカーをもっと楽しめるようになります!
サッカーを長く続けるためには、「楽しい!」と思う気持ちがとても大切です。
親としてできるサポートをして、お子さんが楽しくサッカーを続けられる環境を作ってあげましょう!