「オフサイドって、何だか難しそう…」「審判が笛を吹いたけど、何が起きたの?」
サッカーの中でも“もっともわかりにくいルール”といわれるオフサイド。特に、サッカー未経験の保護者の方にとっては、子どもの試合を観戦して「結局どういう時に反則なの?」と疑問に思うことが多いはずです。
以前別のブログで書いてはいるのですが、大まかな説明になってしまっていたので、今回はオフサイドについて詳しく説明して行こうと思います。
オフサイドって何?
簡単に言うと「ずるいポジション取りは禁止」というルール
サッカーの試合でもし、相手のゴール前に自分だけ常に立っていて、パスを受けて簡単にゴール…なんてことが許されると、サッカーの醍醐味である、オフェンスとディフェンスの駆け引きが無くなって面白くないですよね。
そこで登場するのが「オフサイドルール」。 ずる賢く“待ち伏せ”してゴールを狙う行為を防ぐためのルールです。
ボールより前にいるだけではオフサイドにならない理由
意外と多いのが「ボールより前にいたらオフサイドだと思っていた!」という勘違い。実は、“ボールより前にいるだけ”ではオフサイドにはなりません。重要なのは「守備側の後ろから2人目の選手より前にいるかどうか」なんです。
この“守備側の最後から2人目の選手の位置”のことを、一般的にオフサイドラインと呼びます。そして、このラインより前のポジションにいる選手は、オフサイドポジションにいると表現されます。

オフサイドになる条件・ならない条件
オフサイドになる3つの条件
- 相手陣地でプレーしていること
- 守備側の後ろから2人目の選手よりゴールライン側にいること
- ボールよりゴールラインに近い位置にいること
攻撃側がパスやシュートなどのボールを蹴り出す瞬間にこの3つがそろった際に、オフサイドが成立します。
「オフサイドポジション」でも反則にならないパターン
実は、条件を満たしていても、“プレーに関与していない”と判定されればオフサイドにはなりません。
例えば、オフサイドポジションの選手の逆サイドにいる選手にパスを出して得点をあげるなど

ゴールキック・スローインからはオフサイドにならない!
例外として、以下のプレー再開時にはオフサイドが適用されません。
- ゴールキック
- スローイン
- コーナーキック
つまり、スローインからゴール前にパスしても、受けた選手がオフサイドポジションにいても反則にならないのです。 ただし、受けた選手がすぐにオフサイドポジションにいる選手にパスを出したらオフサイドが適応されます。
実際の試合でよくあるオフサイド例
① パスを受けた時にオフサイド
味方選手がゴール前に向けてパスを出した瞬間、受け取る選手がオフサイドポジションにいた場合、オフサイドになります。
※味方がパスを出す瞬間はオフサイドラインを越えておらず、パスを受け取る際にオフサイドポジションにいた場合はオフサイドにはなりません。

② 味方のシュートのこぼれ球を拾ってオフサイド
味方がシュートしたあと、相手キーパーが弾いたボールを味方がシュートする瞬間にオフサイドポジションにいた味方選手が蹴り込んだ場合、オフサイドになります。
こちらも先程同様、味方がシュートを打つ瞬間にオフサイドラインを越えてなければ、オフサイドにはなりません。

③ オフサイドポジションの選手がディフェンスと競り合う
味方選手がパスを出す瞬間にオフサイドポジションにいた選手が、相手ディフェンスと競り合いをした場合にボールに触れたり、ボールに触っていなくても、その競り合いがディフェンダーの妨げになり、味方選手にボールが渡った場合はオフサイドを取られることがあります。
ボールに触れていなくても、プレーに関与したらオフサイドを取られます。

子どもの試合で「オフサイドがあるか・ないか」も知っておこう
小学生の試合では「オフサイドなし」の場合もある
地域の少年団リーグや学年の低いカテゴリーでは、試合をスムーズに進めるために「オフサイドなし」で行うケースもあります。
「なんでオフサイド取られないの?」と思ったら、ルールそのものが適用されていない可能性があります。
大会に参加される場合は、チームの代表者が事前に大会のルールについて確認を取っておく事をオススメします。
学年が上がるとルールも厳密に!
小学生高学年〜中学生になると、公式戦や大会によってはしっかりとオフサイドが適用されるようになります。選手たちも戦術の一つとして“オフサイドライン”を意識するようになります。
まとめ
オフサイドは一見難しそうに見えますが、「ずるいポジション取りは禁止!」という考え方をもとにすれば、仕組みが見えてきます。子どもの試合を観戦する際にも、「今のはオフサイドかも!」と気づけると、観戦の楽しさも倍増しますよ!